【ボコッ】 絶対やめて! シンクに熱湯を流すと恐ろしいことが起きる
公開日:
:
雑記
今週に入ってから東京では初雪が観測されるなど、ようやく真冬らしい寒さがやってきました。
お鍋やうどん、ラーメンなどがおいしい時期ですが、麺を茹でてアツアツの茹で汁を台所のシンクにザザーっと流して「ボコッ」という音を立てているご家庭も多いのではないでしょうか。
パスタを茹でたり、カップ焼きそばを作ったりする時なんかにも、あの「ボコッ」音がする時ってありますよね。(以前○FOのCMでもやっていました)
でもこの「ボコッ」音、実は絶対出してはいけない音だったのです。
塩ビの耐熱温度は一般的に60℃。軟化・変形に要注意!
TOTO株式会社キッチン洗面商品営業グループの方へのインタビュー記事です。
「キッチンの排水口から下の部分は、高温の液体を流すと、樹脂部分が熱で変形して破損するリスクがあります。熱湯の場合は100℃になりますし、カレーのような粘度が高いものは、排水口の配管経路の部分に長くとどまり、より破損リスクが高くなります。
茹で汁をそのまま流す場合は、量も多いのでそれだけ接触時間が長くなり、破損リスクが上がります。排水配管によく使用されている「塩ビ」の素材ですと、一般的には62~72℃で軟化してしまうので、熱湯を頻繁に流していると、何らかの変形をおこす場合もあります。ぜひ、熱湯を直接流さないことをおすすめします」
「ボコッ」音が出るということは、まさに熱湯をそのまま流している証拠!
いつも何気なく「ボコッ」音を出している大勢のみなさま、要注意です。
シンクに熱湯を流すときは、一度ボウルなどで温度を下げてから
とはいうものの、寒い季節にはどうしても熱湯を使った料理がしたくなる。どうしたらいいでしょうか?
「排水口に直接流す温度は、60℃未満を目安としてください。熱湯をそのまま流したいときは、水道から大量の水を流しながら、茹で汁の温度を下げるようにするといいでしょう。ただし、これでは水道水がもったいないですよね。
オススメしたいのは、大きなボウルなどをシンクに用意しておき、そこにいったん熱湯を入れて、60℃未満まで冷えてから捨てるという方法です」
いかがでしたでしょうか?
冬になると日本全国のご家庭のあちこちから聞こえてくる「ボコッ」音ですが、実は大変危険な行為だということが、おわかりいただけたかと思います。
今日から、熱湯をシンクに流すときには、ボウルに一度受けるようにして、よく冷ましてから排水口に流すように気をつけてくださいね。
参考
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51923419.html
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20121220/Wooris_8752.html
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
【セミナーレポート】 「ハゲタカ」に学ぶ経営と交渉術 産創館 真山仁氏
1/22(金)に大阪産業創造館(産創館)で開催された小説家 真山仁さんのセミナーに行ってきま
-
-
【職人技】金属の上の文字を指で押すと…日本の金属加工技術に震える
カラム (@CallumHasegawa)さんがTwitter投稿した動画が話題となっていま
-
-
配管・継手・バルブなどを安く買い揃えて利益を確保する方法
工事修理の請負をしていると、時に利益率の良くない仕事だったり値引き交渉を延々とされたりと、利益を
-
-
世界一クレイジーな配管工 ジェットエンジン搭載カートを製作
「世界で一番クレイジーな配管工」の異名を持つコリン・ファーズ氏が、今度はジェットエンジンを搭載し
-
-
サーキュレータ―と扇風機の違いとは
ホームセンターのラインナップ拡充やBtoB(業者向け)通販の台頭によって、一般の方でもサーキュレータ
-
-
法人クレジットカードの審査基準と審査が通るための対策
法人クレジットカードを作りたいと思っていても、「審査基準が分からない」「書類をそろえるのが大
-
-
『禁断の現場に行ってきた! !』 歌舞伎町路地裏の配管写真
村田らむさんの撮影した歌舞伎町の路地裏写真がネット上で話題となっています。 【サイバー
-
-
【DIY】200円でライトセーバーを作る動画がネットで話題に
「ホース」とともにあらんことを。 息子のためにライトセーバーを錬成する動画がネットで話題となってい
-
-
日本水道協会のポスターの女の子のセリフが長すぎると話題に
日本水道協会がPRとして発行してるポスターが、すさまじい病みを感じさせると話題になっています。一見さ
-
-
【配管インテリア】パイプ・継手を使ったインテリアが密かに流行中?
配管を使ったDIYが最近ブーム(?)のようですので写真を集めてみました。 海外の配管インテリア