【ホース・チューブの基礎知識】 分類について
公開日:
:
ホース・チューブ
一般的にホースとチューブは、合成樹脂繊維やワイヤー鋼線の補強材を持つものをホース、持たないものをチューブと区別されることが多いです。
ホースは圧力のかかり方により、通常の内圧状態で使用されるものをデリバリーホース、内圧が負圧状態のものをサクションホースといいます。材質別にゴムと合成樹脂に大別されます。
ゴムホースには耐圧用と非耐圧用があり、耐圧用は補強型ホースと非補強型ホースとに分類され、補強型はさらに製造工程上は編上げ式と布巻き式に分けられます。ホース関連の統計では編上げホース、布巻きホース、高圧ホース、樹脂ホースに分類されています。
一方チューブは大まかに材質別に分類され、ゴムチューブ、エラストマーチューブ、熱可塑性樹脂チューブなどがあります。
PC
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
お手間でなければぜひ本記事のご紹介をお願いします。関連記事
-
-
【ホース・チューブの基礎知識】 選定について
接続機器や使用目的などの用途を始め、流体の種類や温度、流量や流速、圧力、周囲の環境、吊り上げや床置き
-
-
【DIY】200円でライトセーバーを作る動画がネットで話題に
「ホース」とともにあらんことを。 息子のためにライトセーバーを錬成する動画がネットで話題となってい
-
-
【ホース・チューブの基礎知識】 ホース・チューブとは
ホースやチューブは、内部が空洞の円筒・管のことを指すことが多いですが、明確な定義は見当たりません。辞
-
-
【ホース・チューブの基礎知識】 規格について
JISでは用途や流体別に、38種類のホースが規定されています。
-
-
配管メーカー ベンカンがブロック玩具「チューブロック」を開発 2016年9月発売予定
群馬県に本社がある配管継手メーカー、株式会社ベンカンが、ブロック玩具「チューブロック」を開発